京都大学 エネルギー理工学研究所 エネルギー構造生命科学研究分野 片平研究室

京都大学エネルギー理工学研究所

エネルギー構造生命科学研究分野

京都大学大学院 エネルギー科学研究科

エネルギー基礎科学専攻 生体エネルギー科学分野

K-12 片平研究室

命の仕組みを解き

持続可能な社会へ

当研究室では、疾患関連タンパク質や機能性DNA・RNAの立体構造を解析し、機能発現メカニズムを解明することで、創薬や新たな機能分子の創成を目指しています。

また、木質バイオマスの構造と特性を研究し、バイオエネルギーや有用物質に変換する方法を開発しており、カーボンニュートラル、さらにはカーボンネガティブの実現を目指しています。

  • #エイズ

  • #タンパク質

  • #グアニン四重鎖

  • #酵母

  • #神経性疾患

  • #タンパク質工学

  • #遺伝子操作

  • #構造生命科学

  • #ヘミセルロース

  • #RNA

  • #酵素

  • #木質バイオマス

  • #液液相分離

  • #白色腐朽菌

  • #バイオリファイナリー

  • #プリオン病

  • #パラダイムシフト

  • #セルロース

  • #3次元立体構造解析

  • #機能性核酸

  • #草本バイオマス

  • #きのこ

  • #核磁気共鳴 NMR

  • #創薬

  • #DNA

  • #リグニン

  • #リグニン多糖複合体

当研究室の紹介

MORE

Research

私たちは病気関連タンパク質や機能性RNAの3次元構造を基に機能発現メカニズムを解明し、有用分子の創製や創薬指針の提供を目指しています。また、木質バイオマスから有用物質を取り出す新手法を開発し、環境負荷の少ないバイオリファイナリーを視野に入れています。遺伝子操作やNMR装置、分子生物学的手法を駆使し、培養細胞での検証も併せて進めています。

Achievements

当研究室では、国内外の学術界や産業界に貢献することを目指し、日々研究活動に取り組んでおります。その成果として、原著論文や総説の発表、国際会議での招待講演、そして著書の執筆など、多岐にわたる業績を積み重ねてまいりました。本ページでは、これらの成果をまとめてご紹介しております。

Members

当研究室のメンバーをご紹介します。私たちは、教員、研究員、学生が一体となり、多様な視点と専門性を活かして研究に取り組んでいます。メンバーそれぞれのバックグラウンドや個性が研究活動をより豊かにし、新たな発見や挑戦を生み出しています。

Join us

入試に関する情報、研究室での学びや活動、卒業後の進路についての詳細をご紹介しています。また、研究室選びや日々の生活についてのよくある質問にもお答えしています。研究に熱意を持つ皆さまとお会いできることを楽しみにしています。ぜひ参考にしてください。

Contact

研究内容や活動に関するご質問、研究室見学や共同研究のご相談、学会発表や講演依頼などについてのお問い合わせは、以下のフォームより必要事項をご記入のうえ送信してください。内容を確認次第、担当者より折り返しご連絡いたします。お気軽にお問い合わせください。

なお、受験を考えられておられる方は、あらかじめ片平正人教授までコンタクトをとって下さる様お願い致します。

Access

JR奈良線「黄檗」駅から徒歩約5分

京阪宇治線「黄檗」駅から徒歩約8分